一般的には「錠」のことを鍵ということが多く、日常使う分には全く問題ありませんが、正確には「錠」と「鍵」は違う物を指します。「錠」は扉や引き出しなどに取り付けられている、閂(かんぬき)と閂を操作するための部品を指します。
扉などに取り付けられていて、扉などを固定するための機構部分を「錠」というのです。「鍵」と「錠」のセットを「錠前」と呼ぶのです。
シリンダー穴に差し込んで回し、施解錠する鍵のことです。
各々に番号が刻印されており、コカギを複製する場合はその番号が必要です。
鍵を差し込んで錠前を操作する「鍵穴」の部分。
そのシリンダー用以外の鍵では回転しないようになっています。シリンダーを攻撃する侵入手口が多いため、防犯性の高いCP認定錠のシリンダーに交換されることをおススメします。
ドアの室内側についている、錠の開け閉めを行うために使う金具のこと。ドアを閉めたときサムターンのツマミを回すと、デッドボルト(かんぬき部分)が錠本体から飛び出し、デッドボルト(かんぬき部分)の先端がドア枠に取りつけたストライク(受座)にかかって施錠され、鍵を用いることなく戸締まりができます。防犯対策には、サムターン回しがされにくい、防犯サムターンが有効です。
別名ドアーチェックとも言われています。玄関などのドア上部に付いており、ドアを油圧によりゆっくりと自動的に閉めるための装置です。
用途に応じた数多くの機種を用意しております。ドアの種類、大きさ及び取付方法等に合った最適なものをお選び下さい。ドアや壁及びドアクローザの破損防止の為、ドアを最大に開いた位置に戸当りを設置して下さい。
フロアーヒンジとは、ドア(開き戸)の軸側の床に埋込んで、ドアの荷重を支え、開けられたドアを適切なスピードで、ソフトに確実に閉める装置です。ドアの閉じるスピードを調整出来ます。
又、閉まり際の速度調整やドアの開き角度90°付近でストップさせたり、開きにくくする機能が付いたフロアヒンジもあります。その他にも、ガラスのドアや石・タイル・じゅうたんの床面素材に対応した製品、防水性能を備えたフロアヒンジなどがあります。
バーやレバーのように細長い取っ手をハンドルと呼びます。
つまみや引手と同様にドアを開閉するときに握る部分です。扉やドアにつけるハンドルは縦向きにレイアウトするのが一般的です。
円筒状のドアノブも総称して、ハンドルと呼ぶこともあります。材質もアルミ、鉄、真鍮、ステンレス、木などバリエーションも沢山あります。
お電話によるお問い合わせ
お電話でのお問い合わせは、下記の電話番号まで営業時間内にお問い合わせください。
03-3623-8083
9:00 ~ 17:00(土、日、祝日を除く)
メールによるお問い合わせ
メールでのお問い合わせは、下記のボタンをクリック頂き、お問い合わせフォームからお願い致します。2~3営業日以内に、担当者よりご連絡差し上げます。